子ども徳地天文台

 

天体観察について

山口県最大級の510mm反射式望遠鏡で天体観察

満天の星空と、県下最大級の天体望遠鏡などで星空観望を楽しみませんか? 団体やグループでのご利用は、指導員が解説します。 また、個人やご家族の方のために観察会もおこなっています。

天体写真集

山口徳地青少年自然の家で撮影された写真をご紹介します。 (注)本ホームページ中の写真等は保存されても構いませんが、引用される際は、国立山口徳地青少年自然の家が撮影したものであることを示していただきますようお願いいたします。

日食【フィールドスコープ】

2009年7月22日に山口県では部分日食が観察できました。約8割が欠けている様子をフィールドスコープで捉えました。

日食【ピンホールカメラ】

2009年7月22日に山口県では部分日食が観察できました。約8割が欠けている様子をピンホールカメラで捉えました。

月①

夕方の西の空に見える細い月は,新月から2~3日目の月です。太陽が沈んだ後の空の色は,夕焼け空のオレンジ色から瑠璃色の夜の空に変わるところがきれいです。

月②

半月を少し過ぎた頃の月です。陸地や海の様子を観察するのに最適です。デコボコしたクレーターや谷などがあり白く光って見えます。

金星

金星が満ち欠けすることを発見したのはガリレオ・ガリレイでした。約400年前に望遠鏡を自作して天体についていろいろ新発見をしました。

木星とガリレオ衛星

400年前に木星の周りを回る4つの衛星をガリレオ・ガリレイが発見しました。衛星の位置は毎日変化します。

木星

何本かの縞模様と丸い模様が観察できます。じっくり観察していると詳しいところまで見えてきます。

土星

土星の特徴は環があることです。しかし2009年には土星の輪が消失しました。それは15年に一度水平になってしまうことで見えなくなります。

M13(球状星団)

ヘルクレス座にあり多数の小さな星が集まっています。地球から約2万光年離れています。月のない日には肉眼でも見えるそうです。 提供:小倉高等学校天文部

M27(亜鈴状星雲)

こぎつね座にあります。地球から800光年離れています。見える形が筋力トレーニングで使う鉄亜鈴(てつあれい)に似ています。

M31(アンドロメダ大銀河)

アンドロメダ座にあり230万光年離れています。私たちが住んでいる地球がある「天の川銀河」のとなりにあります。 提供:小倉高等学校天文部

M42(オリオン座大星雲)

小鳥が羽を広げているような様子です。明るいところでは新しい星が生まれつつあります。

M57(リング星雲)

こと座にあり2600光年離れています。星が爆発して飛び散ったガスが中心からの紫外線で蛍光灯のように光っているのだそうです。

M78

オリオン座にあり1600光年離れています。テレビ映画ウルトラマンではここに「光の国」という故郷の星がある設定になっています。 提供:小倉高等学校天文部

夏の大三角と天の川

肉眼ではここまではっきりと見ることはできません。3つの1等星の名前を言えますか? 提供:中村女子高等学校 河村賢一先生

バラ星雲

赤いバラの花が咲いているようです。肉眼ではモヤーッと白い雲のように見えるだけですが,特殊な技術で写真にとるこのようにきれいな姿を見ることができます。 提供:中村女子高等学校 河村賢一先生

ルーリン彗星

2009年2月に地球に接近しました。肉眼ではこのようにみることは難しいのですが,特殊な技術で写真にとるとこのようにきれいな姿を見ることができます。 提供:中村女子高等学校 河村賢一先生

夕暮れの510㎜反射望遠鏡

本所所有で県内第一位の大きさをもつ反射望遠鏡です。夕焼けのオレンジ色の空から夜の瑠璃色の空に変わっていくところがきれいです。夕方の南の空に見えるのは月です。

「星を見る会」の様子

たくさんのご家族が参加してくださいます。年間を通して10回程度開催しています。特に多いのは8月のペルセウス座流星群の観察会です。

天体まめ知識

天体や宇宙に関する不思議なことや色々なことをご紹介します。

恒星について

夜空を見上げた時に見える星々のほとんどは恒星と呼ばれる天体です。 恒星とは太陽のように自ら光を発する天体のことをいいます。

星の明るさについて

恒 星には明るいものから暗いものまで、いろいろな明るさを持ったものがあります。 紀元前150年くらい前にギリシャの天文学者ヒッパルコスは、目で見える最も明るい星を1等星、最も暗い星を6等星と決めました。19世紀になり、イギリスの天文学者ジョン・ハーシェルは1等星が6等星の100倍の明るさであることを発表しました。 星の明るさを調べることによって、星の大きさ(大きい星ほど明るい)、星までの距離(近い星ほど明るい)等を知ることができます。 参考になるキーワード:ステファン・ボルツマンの法則,ポグソンの法則

流星(流れ星)について

流星(流れ星)は、宇宙空間にただよう0.1mmから数cmの小さなちりが、地球の大気圏に入り、落下するときに空気との摩擦で発熱・発光するものをいいます。流星の中には、毎年決まった時期に決まった星座の方向からたくさん現れるものがあり、流星群とよばれています。 流星群の流星は、ある彗星がその軌道上にまき散らしたちりの大群の中に、地球が突入することによって出現します。たとえば、「ペルセウス座流星群」とよば れる流星群は、スイフト・タットル彗星とよばれる彗星がまき散らしたちりの大群の中に、地球がこの時期に突入することによって起こり、毎年8月12~13日頃をピークに出現します。また、このとき流星がペルセウス座を中心にしてそこから流れて見えるので、「ペルセウス座」流星群とよばれています。

星座について

星座は約5000年前、メソポタミア地方の人々によって考え出され、後にギリシャに伝えられ、ギリシャ神話と結びついて語り継がれたのが始まりといわれています。現在では、88の星座が取り決められています。 以下に、山口徳地で見られる星座を星図にまとめて紹介しています。